機能: | 引数で指定されたマウスボタンのクリック動作を行います。 | |
引数: | マウスボタン番号(1-3)。 | |
備考: | 例えば、「キー操作拡張:REXXマクロ」の機能に割り当てれば、 任意のキー操作でマウスボタンのクリック動作を行えます。 |
機能: | このスクリプトを呼び出したキー操作を、「Enter のキーの押し下げ」に置き換えます。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: | 「キー操作拡張:REXXマクロ」の機能に割り当てて使用します。 |
機能: | フォーカスウィンドウの真上に、マウスカーソルを移動させます。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: | 無し。 |
機能: | 引数で指定された方向へ、マウスカーソルを移動させます。 | |
引数: |
方向に対応したキャラクタ(上='U',下='D',左='L',右='R')。 および、移動幅の数値。 (引数の区切りには、空白文字を用いる) | |
移動幅の省略時値は 1 。また、移動幅に 0 未満の値を指定すると、画面端まで移動します。 | ||
備考: | 無し。 |
機能: | システムメニューアイコンを模擬的にクリックし、システムメニューをポップアップさせます。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: | 無し。 |
機能: | ウィンドウの横幅を左右から32ピクセルずつ縮小します。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: | 「ウィンドウ制御:REXXマクロ」の機能の「WM_MINMAXFRAME(MAX)」に割り当てて使用すると、 ウィンドウの最大化の位置及びサイズを制限できます。 |
機能: | Workplace オブジェクトに対して、セットアップストリングを送付します。 | |
引数: |
オブジェクトID、セットアップストリング(複数指定可)。 なお、引数の区切りは、空白で挟んだカンマ記号 ' , ' を用います。 | |
備考: | 例えば、「キー操作拡張:REXXマクロ」の機能に割り当てれば、 任意のキー操作で Workplace オブジェクトのオープン等が行えます。 |
機能: | デスクトップまたはワープセンター及びそのプルダウンメニューにフォーカスが当たっている時、 「OS/2の終了」のダイアログ・ウィンドウを表示します。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: |
「キー操作拡張:REXXマクロ」の機能に割り当てて使用します。 「Alt+F4」のキー操作にこのマクロを割り当てると、シャットダウンの操作が Windows 互換になります(?)。 | |
※ | 「Alt+F4」のキー操作は、本来は PM にて「クローズ」の操作に使用されているため、 割り当てても ALWALTFX が上手くキー入力を拾えない事があります。 |
機能: | フォルダ上での「分類.名前」の操作を、「分類.拡張子」に置換します。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: |
「ウィンドウ制御:REXXマクロ」の機能の「WM_COMMAND」に割り当てて使用します。 割り当てると、副作用で、普通の「分類.名前」が行えなくなってしまうので注意。 |
機能: |
他のセッションから ALWALTFX の REXX 関数を呼び出すサンプルです。 画面の解像度及びマウスボタン状態を取得し、マウスボタンが押し下げられていない場合のみ、 画面の中央へマウスポインタを移動します。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: | 無し。 |
機能: |
他のセッションから ALWALTFX の REXX 関数を呼び出すサンプルです。 指定された名前を持つフォルダが開いていれば、閉じます。 | |
引数: |
フォルダ名 (大小文字区別無し) (タイトルバーの末尾の「- Icon view」等の表記は含まない) | |
備考: | 先んじて ALWALTFX を実行させておく必要があります。 |
機能: |
他のセッションから ALWALTFX の REXX 関数を呼び出すサンプルです。 ALWALTFX の「全機能休止」のチェックの ON/OFF を切り替えます。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: | ALWALTFX の「全機能休止」のチェックボックス・ウィンドウを、直接制御しています。 |
機能: | 「タスクスイッチャ置換」の機能のタスクスイッチャを表示します。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: |
ALWALTFX のメイン・ウィンドウに直接メッセージを送る事で、内部機能を直接制御しています。いわゆる「裏技」ですね。:-) もちろん、ALWALTFX が実行中であり、且つ「タスクスイッチャ置換」の機能がオンになっていないと、正常に動作しません。 | |
因みに、これで(無理矢理)表示させたタスクスイッチャは、キーを離しても自動的に非表示になりませんので、注意して下さい。 (Alt+SPACE 等の取り消し操作を、明示的に行う必要がある) |
機能: |
作業用メモリ関数を用いたサンプルです。 メニュー・ウィンドウにフォーカスが当たっている時に、その項目の情報を列挙します。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: |
例えば「キー操作拡張:REXXマクロ」の機能に割り当てて使用します。 (結果は「出力モニタ」のウィンドウにて表示される) メニュー項目のIDが解れば、ArxSysCommand の関数を用いて、 そのメニュー項目を選択したのと同等の効果を及ぼす REXX マクロを作る際のヒントになるでしょう。 |
機能: |
VIOウィンドウのマウス・アクションを、MS-Windows 互換にします。 具体的には、ボタン2クリック操作を、「コピー」と「ペースト」の両方の操作に使用するようにします。 (範囲選択が行われていれば「コピー」。そうでなければ「ペースト」) 「マウス操作拡張:REXXマクロ」機能の、「ボタン2 シングルクリック」に割り当てて使用します。 | |
引数: | 無し。 | |
備考: |
このスクリプトを「ボタン2 シングルクリック」に割り当てると、当然ながら本来の用途である、ポップアップメニュー表示ができなくなります。 ポップアップメニューを表示したい場合は、Shift+クリック操作などで代用して下さい。 なお、この機能を効果的に使うためには、「システム設定 → システム」のプロパティーの、 「ユーザーインターフェース」のページの、「VIOマウス・アクション」を有効にしておきましょう。 |