はじめに

このヘルプについて

 ファイルアクセスクラスをダウンロードしていただき、有り難うございます。
 このヘルプは、W3C HTML4.0で記述されていますので、これに対応したブラウザでご覧下さい。配色及びレイアウトにはCSSを利用しているので、CSS対応のブラウザでご覧になると表示がきれいになります。文字コードはシフトJISです。表示確認は Windows98 + NetscapeNavigator4.05 及び eOS R4 Intel + NetPositive で行っております。
 説明しなくても分かるような事柄は記述しないことがあります。あらかじめご了承下さい。

概要

 ファイルにアクセスするためのクラスです。

インストールとアンインストール

アーカイブの内容

 アーカイブには、以下のファイルが含まれています。


SHIFile.cpp       …… ファイルアクセスクラスソースファイル
SHIFile.h         ……           〃          ヘッダーファイル
SHIFile.htm       ……           〃          ヘルプファイル本体
iSHIFile.htm      ……           〃          ヘルプファイル目次
_SHIFile.htm      ……           〃          ヘルプファイル内容
IniFile.cpp       …… 初期設定ファイルアクセスクラスソースファイル
IniFile.h         ……               〃              ヘッダーファイル
IniFile.htm       ……               〃              ヘルプファイル本体
iIniFile.htm      ……               〃              ヘルプファイル目次
_IniFile.htm      ……               〃              ヘルプファイル内容
IniFileSample.cpp ……               〃              利用のサンプル
SHIHelp.css       …… ヘルプファイルスタイルシート
*.txt             …… テキスト文書

インストール

 ソースファイルとヘッダーファイルを、インクルードパスの通ったフォルダまたはそのサブフォルダにコピーします。

アンインストール

 コピーしたファイルを全て削除します。

使い方

1.SHIFile.cpp をプロジェクトに追加します。
2.関数を利用するソースファイルまたはそのヘッダーファイルで、SHIFile.h をインクルードします。
1.具体的な使い方は、IniFile.cpp の Load() などを参考にして下さい。

TSHIFile リファレンス

TSHIFile クラス

 TSHIFile クラスは、主にファイルに文字列を読み書きするための機能を提供します。
 TSHIFile クラスは、BFile クラスから派生しているので、基本的な使い方は BFile クラスと同じです。以下では、TSHIFile クラスで追加された関数を紹介しています。

Eof()

virtual bool Eof();

 ファイルの終端に達したかどうかを調べます。
 返り値は、ファイルの終端に達していれば true、そうでなければ false です。

ReadLine()

virtual ssize_t ReadLine(char *szBuffer,ssize_t xMaxSize);

 ファイルからデータを1行読み込みます。読み込んだデータには改行文字は付加されません。
 szBuffer は、読み込んだデータを格納するための配列へのポインタです。szBuffer の大きさは、ヌル文字を格納するために、ファイルから読み込みたい文字列の最大の長さ[バイト]よりも 1 多くして下さい。
 xMaxSize は、szBuffer の大きさです。

WriteLine()

virtual ssize_t WriteLine(const char *szBuffer);

 ファイルにデータを1行書き込みます。
 szBuffer は、書き込む文字列です。

 使用例:

WriteLine("これで1行だよ");

困った時は

問題解決の手順

1.ヘルプをよく読みます。特に、Q&Aトラブルシューティングの所は念入りに読みます。そして、ヘルプに書かれていることを元にして問題を解決します。
2.SHINTAのホームページ『翔星ワールド』内の「サポートセンター」を訪れ、そこの情報を元にして問題を解決します。
3.翔星ワールド』内の「ソフトスタンド」からファイルアクセスクラスの最新版をダウンロードし、最新版を使ってみます。
4.もしそれでも解決しなかったら、最終手段として、連絡先にメールを出します。その際は、ファイルアクセスクラスのバージョンと、問題の発生状況などを詳しく分かりやすく書いて下さい。そして、サポートセンターの情報の更新や、ファイルアクセスクラスのバージョンアップを待ちます。但し、連絡先などの所にも書いてあるとおり、回答には時間がかかることがあります。

Q&A

 現在の所、Q&Aに登録されている質問はありません。

トラブルシューティング

 現在の所、トラブルシューティングに登録されている事例はありません。

その他

著作権など

 このソフトウェア(ファイルアクセスクラス)はオープンウェアです。
 このソフトウェア(付属物を含む、以降同)の著作権は、第3者に提供された部分を除き、作者である私SHINTAに帰属します。これらは著作権法上の保護を受けています。
 私はバージョンアップ、サポート、バグ修正の義務を負わないこととします。
 このソフトウェアを使用したことによる結果及びその影響について、私はいかなる責任も負いません。全て各自の責任で使用して下さい。
 このソフトウェアは自由に改変して構いませんが、オリジナルの著作権表示は残して下さい。
 このソフトウェアの一部または全部を、SHINTAから承諾を得ずに販売等することを禁じます。
 その他、明記されていないことについてはSHINTAの意向が優先されます。
 このソフトウェアは以下のことを守って頂ければ自由に転載・配布して構いません。

・オリジナルを再配布する場合は、アーカイブの内容を変えないで下さい。解凍〜再圧縮したものも不可とします。改変した物の場合は、改変したことを明記して下さい。
・金銭その他の物品の授受を行わないで下さい。但し、ディスク代等の実費またはそれに相当する物品はこの限りではありません。
・非商用利用の場合は、事後で構いませんので私にご一報下さい。
・商用利用の場合は、商用利用についてに従って下さい。
・バージョンアップ等があった場合、転載者はなるべく最新版の再配布を行って下さい。

商用利用について

 このソフトウェアを商用で利用する時は、著作権などに記述されていることの他に、以下のことを守って下さい。
・商用BBSでの配布は、非商用利用と同等の扱いをします。
・雑誌や書籍、CD-ROM等に掲載・添付する場合は、掲載誌をお送り下さい。その場合、許可は不要です。その他に何か気持ち程度のもの(図書券でも菓子折りでも構いません)を頂けると幸いです。それ以外の場合は事前に私に許可を求めて下さい。なお、原稿が必要な場合はその旨を伝えて下さい。
・店頭デモは自由に行って構いません。許可は不要です。但し、このソフトウェアを添付しての販売は禁止します。
・その他の場合は、別途条件を考えますので事前に私にお問い合わせ下さい。

データベース

種 類 別オープンウェア
名  称ライブラリ
品  名ファイルアクセスクラス
バージョンVer 1.0
動作環境BeOS R4 for Intel
作  者SHINTA
作者Eメールk-shinta@mvb.biglobe.ne.jp
作者ホームページhttp://www.geocities.com/SiliconValley/Station/8180/Trans.htm (自動転送ページ)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/ (メインページ)

動作確認環境

 ファイルアクセスクラスの動作確認は、以下の環境で行っております。

パソコン本体GP6-400 (Gateway)
C P UIntel PentiumII 400MHz
メ モ リ128MB
H D D10GB
CD-ROM最大32倍速
O  SBeOS R4 for Intel

改訂履歴

 SHIFile.cpp に書いてあります。

連絡先など

 このソフトウェアに関する情報や、このソフトウェアの最新版はSHINTAのホームページ『翔星ワールド』にあります。是非ご利用下さい。
 ご意見、ご感想(このソフトウェアの良い点や悪い点等)、ご要望、ご質問、アドバイス、バグレポート等がございましたら、メールを下さい。その際は、このソフトウェア及びOSの名前とバージョンを書いて下さるようお願いします。また、サポートできるのは最新版のみです(旧バージョンは最新版のコンパイル時に消えて無くなってしまうので)。但し旧バージョンでも、SHINTAの記憶に残っている部分や最新版と仕様が同じ部分についてはこの限りではありません。
 メールアドレスはk-shinta@mvb.biglobe.ne.jpです。いただいたご意見等は、なるべく今後の参考にしていきます。質問をいただいた場合には、次のいずれかの対応をしたいと考えています。

 ・翔星ワールド内のサポートセンターで回答を公開
 ・バージョンアップの時にヘルプ上で回答
 ・直接メールで回答

 メールがたくさん届いてしまった時などは、回答までに時間がかかるかもしれませんがご了承下さい。
 なお、メールを送る時は以下のことをお願いします。

・text/plain形式でお願いします。HTML形式等では読めません。
・いきなりバイナリを送るのはご遠慮下さい。前もってSHINTAに打診して下さるようお願いします。
・返信アドレスは正確にお願いします。返信できない時は困ってしまいます。