この章は未分類の情報を集めたものです。 それぞれの情報はそれなりに面白いと思います。 一時的な領域だと思ってください。
スワップパーティションを必要としない場合も少なくありません。 例えば RAM が充分にあり (64 MB くらいでしょうか)、 またユーザが一人しかいないような場合です。 このような場合は実験的にスワップパーティション無しでシステムを運用し、 仮想メモリを使い切っていないかをシステムのログで確認してみても良いでしょう。
スワップパーティションを使わない選択には以下のような利点があります。
簡単に言えば、スワップパーティションは便座の暖房機能みたいなものです。 そんなに頻繁に使うものではないですが、 必要な時にはその存在は非常にありがたいものです。
/mnt
この文書の以前の版では、各種のマウントポイントを
/mnt
以下のサブディレクトリにしていました。
しかしこれは良い考えではありませんでした。
なぜなら /mnt
自身がマウントポイントとして使われると、
それ以下のディレクトリがアクセス不可能になってしまうからです。
この版からは、代わりにマウントポイントをルートファイルシステム直下に
/mnt.descriptive-name
と言うかたちで記述するようにしました。
最近気づいたのですが、
Linux の配布パッケージによってはマウントポイントを
/mnt
以下のサブディレクトリ
(/mnt/floppy
とか /mnt/cdrom
など!)
にしているものもあるようです。
状況の混乱を示す一例といえます。 FHS によって解決するとよいのですが。
現代の PC と同じような性能の計算機が三相電源と専用の冷却 (大抵は空冷とマシンルームの空調でしたが、水冷のものもありました) を必要としていた時代はそんなに古いことではありません。 技術の急速な進歩は、高速化だけでなく部品の低電力化をももたらしました。 しかしそれでも限界というものはあります。 ディスクや PCI カードを追加することによってシステムが大きくなるごとに、 電力のことを考えておく必要があります。 電源が供給する電力は、そのほとんどが熱になります。 もしこの熱がファンによって逃げなければ、ケース内部は相当な温度になり、 電子パーツの性能や寿命の低下の原因になります。 メーカは冷却に関する推奨値を挙げているはずで、 通常は立方フィート毎分 (CFM) 単位の数値です。 この数値は真面目に考えておく方が良いと思います。
空気の通り道を確保し、ほこりを払って、 システムが動作中の温度を測ってみましょう。 触れないくらい熱くなっていたら、それは少々問題です。
可能ならドライブにシーケンシャルスピンアップを用いるようにしましょう。 ドライブは円盤の回転加速に最大の電力を必要とするので、 すべてのドライブを同時にスタートさせると 電源の電力許容値を越えてしまう可能性があります。
これはインターネットのサイトで、 おそらく読者の多くがすでに利用していることでしょう。 ここでは 1995 年から最新のポストに至るまでの Usenet ニュースの記事を検索・閲覧できます。 また WWW を通してニュースの購読やポストを行うこともできます。 他にも色々な機能があります。 Deja に行ってみてください。 Dejanews から名前が変わりました。
こちらはあまり知られていないでしょうが、 このサイトは Linux で動作している、 およそ 120 台の SMP コンピュータで運用されています。 それぞれは md モジュールを用いて 4〜24 GB のディスクを利用しています (全体で 1200 GB 以上)。システムは大きくなり続けていますが、 本文書の執筆現在では、 それぞれが dual Pentium Pro 200 MHz または Peintium II 300 MHz のシステムで、 256 MB 以上の RAM を積んでいます。
データベースを生成するマシンは一台のディスクを OS 用に利用し、 4〜6 台のディスクを md モジュールで管理して、 記事のアーカイブに当てています。ドライブは BusLogic の BT-946C PCI SCSI アダプタに接続されています (だいたい一台につき二枚)。
生成システム (年 365 日可動します) での、ディスクエラーによる ダウンタイムは 0.25 % 以下だそうです (25% じゃないですよ!)。
これは事例紹介であって、宣伝しているわけではありません。 メジャーなインターネットサービスにどの程度のハードウェアが必要になるのか、 例として挙げているだけです。