Chapter 1. ファイルシステム構造

なぜファイルシステム構造を共有するのか

 OSのファイルシステム構造は、OSの構造の最も基本的なレベルです。OSがユーザー、アプリケーション、セキュリティモデルなどと相互作用する方法は、そのほとんどが一次記憶装置(通常はハードディスクドライブ)にファイルが保存される方法によって決まります。ユーザーが、インストール時やその他の場合のプログラムと同様に、共有のガイドラインを参照してバイナリ、設定、ログ、その他の必要なファイルの読み取りや書き込みを行う場所を知ることができるのは、さまざまな理由により重要です。

 ファイルシステムは、以下の2つの異なるファイルの論理カテゴリから見ることができます。

 共有可能ファイルは、さまざまなホストによるアクセスが可能なファイルです。共有不可ファイルは、ほかのホストによるアクセスが不可能なファイルです。可変ファイルは、アクティブ、非アクティブに関わらず、システム管理者の介在なしでいつでも変更できます。ドキュメントやバイナリなどの静的ファイルでは、システム管理者からのアクションなしではシステム管理者がタスクを実行するために始動したエージェントは変更されません。

 このようにファイルを見る理由は、ファイルが置かれているディレクトリに与えられている許可のタイプと関係があります。OSとユーザーがファイルを利用する方法によってファイルが置かれるディレクトリと、そのディレクトリが読み取り専用か読み取り/書き込みとしてマウントされるかどうか、各ファイルに許可されるアクセス権のレベルなどが決定されます。最上レベルが組織化されていなかったり、広範囲で使用されるファイルシステム構成がないと、基本的なディレクトリへのアクセスが制限されたり、セキュリティの問題が生じる場合があるため、この組織の最上レベルは重要です。

 ただし、その構成が標準でなければ、ただ構成があるだけでは何にもなりません。構成の競合により、構成によって解決される問題より多くの問題が実際に生じる場合があります。このため、Red Hatでは最も広範囲に使用されているファイルシステム構成を選択し、それを少しだけ拡張してRed Hatで使用される固有のファイルに適用しました。